1
超越論的現象学という哲学的プログラムに好意的なフッサール解釈者にとって、世界無化の考察は悩みの種であり続けてきた。『イデーンI』第49節でフッサールは、世界が無化された後にも意識が残り続けることを示すというそれ自体かなり問題含みの議論(この議論は第二節で詳しく取り上げる)から出発して、次の二つの主張へと至っているように見える。
(1) 意識は完結した内在的領域であり、物的な世界から独立して存在する。 (2) 物的な世界は志向的な存在であり、それに相関する意識に相対的にのみ存在する。 (1)によって意識の依存的存在という一見すると自明な考えが否定され、他の何にも依存しないといういみでの絶対性が意識に対して認められる。そして(2)によって、物的な世界が意識から独立して存在するというこれまた一見すると自明な考えも否定される。これら二つの主張は、額面通りに捉えるならば、物的な世界にはそれに属さない存在論的基盤があり、その基盤は非物的でいわば「心的」ないし「精神的」であるという主張へと通じているように見える。これが超越論的現象学の形而上学的含意のひとつだとすれば、フッサールが後に自分の立場を超越論的「観念論」と呼んだことには納得がいく。だが、そうした強い形而上学的見解を帰属させることは、フッサールを今なお真剣な検討に値する哲学者ではなくしてしまうのではないだろうか。こうして好意的な解釈者の多くは、フッサールの超越論的観念論を信じがたい立場にしないために、世界無化の考察をうまく処理するという課題を引き受けることになる。このとき典型的になされる評価は、『イデーンI』の世界無化の議論は、フッサールが本来ならば行うべきものではなかったものであり、実際にこの議論から帰結する見解をのちのフッサールは克服しているというものである**。 だが、実情はこのようにまとめることができるほど単純ではないように思われる。というのもフッサールは、1920年代以降にもいくつかの講義や研究草稿で(ときに『イデーンI』に明示的に言及しつつ)世界無化の考察をふたたび取り上げるからである。それらの講義や草稿には「世界なき意識は可能か」という問いを開かれたままにしているものも含まれるが、少なくとも明確な答えが与えられている場面では、フッサールは(ほとんど)いつでも『イデーンI』の立場を保持し続けるのである***。そのため、世界無化の議論が何を示しているにせよ、それをフッサールの公式見解から除外するような解釈は修正的・改定的なものであると言わざるを得ない。 およそこのような事情を背景に、われわれは本論で『イデーンI』の第47節から第49節を読み直したい。われわれの考察は以下のように進む。「1. 議論の文脈」では、『イデーンI』当該箇所をそれが含まれる同書第二篇の議論の脈絡の中に位置づける。「2.『イデーンI』第47–49節」では、そうした文脈を踏まえたうえで、関連する講義・草稿を適宜参照しながら、第47節から第49節での議論を追跡する。これら二節での作業を通じて、『イデーンI』第47節から第49節におけるフッサールの議論は、現象学的還元という操作を経ずに、つまり自然的態度の中に留まったままで超越論的観念論の主要テーゼである(1)と(2)を導くものとして姿を現すことになる。最後に、この帰結を踏まえ、現象学的還元の役割とその後のフッサールの超越論的現象学の展開についていくつかの所見を述べる * 本発表は、発表者が2013年に哲学会のワークショップで行った報告の改訂版である。 ** Cf. Rudolf Bernet, La vie du sujet (PUF, 1994). ***例えば以下を参照。VIII: 55, 74 [WS 1923/24]; Ms. F IV 3, 57a [wohl 1925]; XXXIX: 221 [wohl 1926]; III/2: 634–635 [um 1928]; XXXIX: 224–230 [wohl 1930]; Ms. B I 13 VI [1931]; XV: 151 [wohl Ende 1930, oder 1931]; XXIX: 85 [1935]. ▲
by husserl_studies
| 2017-02-14 23:09
| 研究発表要旨
ミュンヘン学派の現象学的美学者M・ガイガー(1880–1937)は、美学という学問のうちに二つの可能性、すなわち「事実美学Tatsachenästhetik」と「価値美学Wertästhetik」を認めている。ガイガーの美学研究の大部分は、主観の美的態勢にかんするものであり、たとえばその代表が初期論文「美的享受の現象学への寄与Beiträge zur Phänomenologie des ästhetischen Genusses」(1913)における美的享受の心理学的研究である。しかしながらかれの念頭にはつねに価値美学の構想があったのであり(「美学は美的価値の学問である。」)、この論文においてもすでに価値美学的問題の重要性が示唆されている。そして、このような立場は遺稿「芸術の意義Die Bedeutung der Kunst」(1976)において、とりわけ心理学的方法による事実美学(そのほかには、社会学的、歴史学的、進化論的な美学)との対立のうちで提示されているのである。ガイガーは二つの異なる美的体験様式に注目することによって、事実美学と価値美学の対立、その原因を説明している。つまり、美的体験様式のうち「享受Genuß」を開始点とする場合において美学は事実学となり、「適意Gefallen」を開始点とする場合にそれは価値学となるのである。享受と適意はいくつかの観点にもとづいて区別されることになるが、とりわけ重要であるのは、もっぱら適意という体験様式においてのみ価値が捕捉されるということである。「適意には分別がありsehend、享受は盲目blindである。」こうしたことを確認しながら、本発表においては、「美的享受の現象学への寄与」および中期論集『美学への通路Zugänge zur Ästhetik』(1928)を参照しつつ、最終的に「芸術の意義」において結実する(あるいは、するはずであった)かれの価値美学の全体像を描き出すことにしたい。
▲
by husserl_studies
| 2017-02-14 23:08
| 研究発表要旨
●日時: 2017年3月25日(土)
● 会場:東京大学 法文2号館 一番大教室 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_02_j.html ● 参加費: 500円(資料代およびお茶代) ● プログラム: 10:00-10:30 受付 10:30-11:50 植村玄輝(岡山大学)「フッサールによる「世界無化」の考察は何をどこまで示したのか:『イデーンI』§§47–49再訪」(要旨) 11:50-12:30 ミーティング 12:50-13:30 昼食 13:30-14:50 峯尾幸之介(早稲田大学)「M・ガイガーによる価値美学の基礎づけ」(要旨) 14:50-15:00 休憩 15:00-18:00 シンポジウム「知覚は誤らないのか:エコロジカル・アプローチをめぐって」(主旨文) 提題:染谷昌義(高千穂大学)、葛谷潤(日本学術振興会特別研究員)、小草泰(慶應義塾大学) 司会:富山豊(東京大学) 18:30-20:30 懇親会(会場未定) ▲
by husserl_studies
| 2017-02-14 23:06
| フッサール研究会
1 |
フッサール研究会
連絡先
husserlkenkyukai@gmail.com 〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 関西大学文学部 三村尚彦研究室内 フッサール研究会事務局 企画実行委員一覧 雑誌『フッサール研究』 ISSN 2432-0552 創刊号(2003.3) 第2号(2004.3) 第3号(2005.3) 第4号(2006.3) 第5号(第4号の再編集版含む)(2007.3) 第6号(2008.3) 第7号(2009.3) 第8号(2010.3) 第9号(2011.3) 第10号(2013.3) 第11号(2014.3) 第12号(2015.4) 第13号(2016.3) 第14号(2016.3) フッサール研究会旧ページ フッサール・データベース 日本現象学会 The Open Commons of Phenomenology カテゴリ
以前の記事
2017年 07月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 10月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 04月 2015年 02月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 09月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 09月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 11月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2001年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||