1
「間主観性の現象学」は、例えば「内的時間意識の現象学」や「現象学的心理学」がそうであるように、現象学上のトピックを表す標題であると同時に、『フ ッサール全集(Husserliana)』の特定の巻を示す標題でもある。しかし、ここに 他の例とは違った感覚を我々が持ちうるのは、何と言っても、『全集』第13巻から第15巻を占めるトリロジーの圧倒的なボリュームのゆえである。扱われているテーマとしても、そしてその物理的な厚みからしても、広く人口に膾炙した フッサール像には未だ反映しきれていない何か、もしかしたら決定的に重要な何かがそこに見出せるかもしれない──そういう期待を抱かせるには十分だろ う。刊行されてからすでに40年あまりの月日が経つが、全体で 2000 頁近くにもなるこの浩瀚なテキストとそこに遺された思想がいまだに魅力(と困惑)の源泉でありつづけているゆえんである。
トピックとして見ても、分量を計れる書物としても、「間主観性の現象学」はその全貌を容易に一望できるような代物でははじめからない。初学者にとってはなおさらだろう。しかし、状況は今後、徐々にではあれ変わっていくに違いない。昨年10月に完結を見た『間主観性の現象学』(ちくま学芸文庫、2012 年/2013 年/2015年)によって、文庫判・抄訳でありながら頁数では原著のそれにも及ぶテキストが日本語でアクセスできるようになったことの意義は大きい。 この訳業は、現象学にすでに通じた読者だけでなく、今から後に現象学を学びはじめる者にとってもまた確実に、「間主観性の現象学」へと近づくためのよすがとなるだろう。 こうした状況を踏まえたうえで、本研究会では、以後ますます活気を帯びてくるであろう当該領域の研究に資するべく議論の場を用意できればと考え、本シンポジウムを企画する。提題者として田口茂氏(北海道大学)、鈴木崇志氏(日本学術振興会・京都大学)を、またコメンテーターとして『間主観性の現象学』 監訳者の一人である浜渦辰二氏を迎える。それぞれのアプローチで他者や間主観性の問題に携わってきた三者を混じえた議論のなかで、「間主観性の現象学」 が研究会参加者にとって、端的に、あるいはよりいっそう近づきうるものとなることを願う。 ▲
by husserl_studies
| 2016-01-21 20:15
| フッサール研究会
第14回フッサール研究会
日時: 2016年3月11日(金)‐12日(土) 会場【変更されました】: http://www.ritsumei.ac.jp/campusmap/kinugasa/ 参加費: 1000円(資料代およびお茶代) プログラム(タイトルをクリックすると、各発表の要旨を見ることができます) 3/11 12:30-13:00 受付 13:00-14:20 栁川耕平(立命館大学)「フッサール初期時間論から中期時間論への予持概念の変化」 14:20-14:30 休憩 14:30-15:50 小手川正二郎(国学院大学)「真理と誠実さ:フッサール、レヴィナス、ウィリアムズ」 15:50-16:00 休憩 16:00-18:30 シンポジウム「〈間主観性の現象学〉とその地平」 提題:鈴木崇志(京都大学・日本学術振興会),田口茂(北海道大学) コメンテーター:浜渦辰二(大阪大学) 司会:佐藤駿(東北大学) *シンポジウム開催趣旨はこちら 19:00-21:00 懇親会(会場は未定ですが、立命館大学衣笠キャンパス近辺のお店にて、4000円程度の会費で行う予定です) 参加希望者は、なるべくはやめに幹事松井(matsui.t.m.takaaki[at]gmail.com)までご連絡ください。 3/12 10:00-11:20 綿引周(東北大学)「超越論的現象学は超越的認識の「謎」を解きうるのか」 11:20-11:30 休憩 11:30-12:20 ミーティング 12:20-13:20 昼食 13:20-14:40 林遼平(神戸大学)「『危機』における「関心」分析と現象学の関心について」 特別講演(主催:立命館大学間文化現象学研究センター) 15:00-17:00 Inga Römer(ヴッパタール大学) “From Kant to the Problem of Phenomenological Metaphysics. In memory of László Tengelyi” Römer氏の講演会のあとに、立命館大学間文化現象学研究センター主催による懇親会が開かれます。こちらに参加希望の方は、1月中に担当者の植村(uemura.genki[at]gmail.com)までご連絡ください(3/11夜のフッサール研究会の懇親会については上記を参照してください)。 ▲
by husserl_studies
| 2016-01-21 20:11
| フッサール研究会
フッサールは『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』(以後『危機』)において、「関心(Interesse)」概念を、現象学の「無関心な傍観者(uninteressierter Zuschauer)」という態度を特徴づけるための、対比概念として使用している。フッサールは『危機』第35節において、何らかの関心の方向性を持った生を「職業(Beruf)」と呼び、生活世界における職業的な実践のあり方と、その実践の遂行者が持つ関心との繋がりを明確にしている。こうした 実践的な関心に対して、現象学的な態度は、そうした関心に共に参与しないこととして規定され、無関心な傍観者や「新たな理論的関心」を持った態度と命名される。
フッサールは『イデーンI』の中で、関心と無関心についてほとんど言及していない。しかしながら『第一哲学』講義では、エポケーと還元の遂行が持つ特徴を明確にするために、 関心概念についての分析が多くなされている(VIII 92ff)。そこでは、関心は存在定立を遂行し、特定の価値付けおよび目的を素朴に前提とする作用として定義され、無関心な態度はそのような個々の関心に参与しないこととして規定される。また『デカルト的省察』でも、無関心な態度と、関心を持った態度とが、世界についての存在定立の観点から言及されている (I 73ff)。このことから、フッサールが現象学態度を明確にするために、1920 年代以降の探求において、関心概念の分析を重要視していたと想定される。『危機』における生活世界論と実践的関心との結びつきは、その思想的発展の最終的な帰結であるということになるだろう。 このような背景から推測して、『危機』における関心についての記述は、現象学的な態度とその意図を理解する上で、重要な位置を占めていると考えられる。しかしながら、関心についての主題的な論述は、これまでの研究においてほとんどなされておらず、わずかにハーバーマスが「認識と関心」論文において触れているのみであるが、その言及も『危機』の試 みを歴史的背景に基づいて、否定的な批判を加えたものであり、内在的な視点から評価した ものであるとは言い難い。したがって本発表は、まずフッサールが関心概念をどう定義して いるかを確認した後に、フッサールが『危機』において、日常的な関心と対比しつつ、現象学に固有な関心を「世界意識」の分析を主題とする普遍的関心として考えていたことを示す。 ▲
by husserl_studies
| 2016-01-21 20:06
| 研究発表要旨
1930 年に公開された「イデーンへのあとがき」では、『イデーン』第一巻の第二編で現象学的還元を動機づけていたのは「客観的認識の可能性の問題」であったとはっきりと書 かれている(V, 150)。その編の第二章で叙述されていたのは、この問題から超越論的現象学にとって本質的な諸々の洞察を得るための、後年「デカルトの道」と呼ばれることになるある一つの道であった。確かにフッサールはこの「デカルトの道」を満足のいくものと考えていたわけではない。しかし『論理学研究』の記述心理学的認識論では飽き足らず、 そこからフッサールを「超越論的」な現象学へと向かわせたそもそもの動機が認識論的な問題関心のうえにあったことは確かである。そうだとすれば「客観的認識の可能性の問題」 は、超越論的現象学を推し進めることで解かれるはずではないだろうか。
しかしソコロウスキーは「フッサールは超越のこの謎を解くあるいは解決すると主張しているわけではない」という。「実在性が直接、主観性によって構成される、すなわち実在性はその意味を主観性から受け取ると言った後でさえ、フッサールはその謎を蒸発させてしまったわけではない。実在性、すなわち意識に超越した何かがまさにその超越性において、意識にとってアクセス可能であるというパラドクスは残り続ける」(Robert Sokolowski, The Formation of Husserl’s Concept of Constitution, Ch. IV, pp. 134-5)。 1907年夏学期の『現象学の理念』講義では、客観の認識の理解しがたさというのは、認識がそれを「超越」したものに「的中」すると称されている点にあると述べられている。 認識のこの超越性を理解し損ねた(あるいは誤解した)ために、伝統的な認識論は独我論や懐疑論に陥ったのだが、本当にフッサールは、ソコロウスキーのいうように、この謎を謎のまま残しておいたのだろうか。 本発表ではソコロウスキーの見解に反し、フッサールは超越的認識の謎にある解決を用意していたことを示す。そのためにまず「超越的認識の謎」が何を意味しており、その解決とはどのようなものであるのかを明らかにする。そしてその謎を解くためにこそ、現象学的還元が方法原理として求められ、フッサールは「構成の問題」圏へと導かれたと論じる。だが超越的認識の謎を解くことが(フッサールのいう)「自然主義」にコミットする限り不可能である一方で、「構成分析」によってその謎が解かれうると考えるなら、超越論的現象学は何らかの反自然主義的な存在論ないし(狭義の)形而上学へのコミットメン トを前提ないし含意するはずである。本発表の残りの部分は「構成分析」という現象学の課題設定のもつ存在論的・形而上学的含意を引き出すことにあてられる。 ▲
by husserl_studies
| 2016-01-21 20:02
| 研究発表要旨
「真なることを語ること」とはいかなることか。「真なることを語ること」と「誠実さ」(sincerity)とはいかなる関係にあるのか。
本論は、フッサール現象学の真理論を独自の仕方で継承した E・レヴィナスの議論を通じて、こうした問いに答えることを試みる。実際レヴィナスは、『全体性と無限』(1961年) で現象学的な真理概念を吟味し直し、他人との人格的関係のうちに「〈同〉と〈他〉の関係の様態としての真理」(Emmanuel Levinas, Totalité et Infini, Den Haag: Martinus Nijhoff, 1961, livre de poche, p. 59)を見出している。そうして彼は、他人との人格的な係わりを言表内容の真偽に先立つ「誠実さ」(sincérité)と呼び、これが言表内容の真偽を条件づけていると主張する― ―こうした主張は、第二の主著『存在するとは別の仕方で』においても撤回されることなく、むしろ徹底されている(Emmanuel Levinas, Autrement qu’être ou au-delà de l’essence, Den Haag: Martinus Nijhoff, 1974, pp. 18; 65)。レヴィナスが「誠実さ」と呼ぶものは、いかなる事態を指 し、言表内容の真偽性をいかなる形で条件づけていると言えるのだろうか。こうした問いを考えるにあたって本論は、レヴィナスが絶えず参照し続けるフッサールの真理概念に立ち戻ると同時に、真なることを語ることと誠実さの関係について独自の考察を展開しているバーナード・ウィリアムズの議論(Bernard Williams, Truth and Truthfulness, Princeton: Princeton University Press, 2002, chap. 5)にあたることで、レヴィナスの考察の意義をより具体的な仕方で明らかにすることを試みる。 ▲
by husserl_studies
| 2016-01-21 19:59
本発表では、フッサールの初期時間論*における予持概念と彼の中期時間論における予持 概念を比較し、それらの間に違いがあることを示す。
予持に関する先行研究としては、たとえばD.ローマーの、「フッサールのベルナウ草稿に つながる予持の分析――予持は何を“予持”するのか?」**を挙げることができる。この論文 の中でローマーは主に『ベルナウ草稿』(以下『ベルナウ』と省略)を扱い、また必要に 応じて『内的時間意識の現象学』(以下『時間意識』と省略)を扱いながら、予持概念の 考察を行っている。彼は「予持は内容的には何を予持しているのか」(196頁)という問い を立て、その答えとしてヒュレー的与件に向かう予持(彼はこれをH予持と呼んでいる)と、 把持に向かう予持(これはR予持と呼ばれている)という二種類の予持を示し、さらにH予 持については更なる解明が必要になることを予告している。この研究は確かに『ベルナウ』 の内容を正しく述べており、また彼の考察自体も示唆に富んだものなのだが、しかしこの 研究は二つの点で不満の残るものであると言わざるを得ない。第一に、『時間意識』の予 持概念を参照してはいるものの、それと『ベルナウ』における予持概念とを比較していな い。また第二に、ローマーが『時間意識』から引用した箇所はいずれも1917年に書かれた ものであり、それ以前の箇所において予持がどのように描かれているかを考察していない。 確かに『ベルナウ』における予持の記述に比べれば、『時間意識』をはじめとした初期 時間論における予持の記述は、粗末なものと言わざるを得ない。しかしそのことは、初期 時間論における予持の記述は無視しても構わない、ということにはつながらない。初期時 間論にも予持についての記述がある以上、それらについても考察しておくべきであろう。 そこで本発表では、初期時間論における予持概念と『ベルナウ』の予持概念との比較を 行い、両者が異なることを示す。考察の手順としては、まず全集X巻のNr. 45を解釈するこ とで初期時間論におけるProtentionの特徴を吟味し(第一節)、それが初期時間論の他の箇 所にも当てはまることを示し(第二節)、その特徴について吟味する(第三節)。そして 『ベルナウ』における予持概念を考察し(第四節)、これを初期時間論の予持概念と比較 する(第五節)。 * 本発表におけるフッサール時間論の時代区分はXXXIII巻のR. ベルネとD. ローマーの連 名によるEinleitungの見解に依っている。このEinleitungにおいては1905-1911年の期間が初期 時間論に振り分けられ、1917-1918年の『ベルナウ草稿』(以下『ベルナウ』と表記)が中期 時間論の中心テクストとして考えられている。ゆえに本発表では、便宜的に、1917年以降 は中期と見做し、1916年以前は初期と見做す。 **D.ローマー、「フッサールのベルナウ草稿につながる予持の分析――予持は何を“予持” するのか?」、『フッサール研究』所収、第二号、浜渦辰二訳、2004年、191‐206頁。 谷徹、『意識の自然』、勁草書房、1998年。 ▲
by husserl_studies
| 2016-01-21 19:55
| 研究発表要旨
日時:2016年3月10日(木)、16:00-19:00
会場:立命館大学衣笠キャンパス 末川記念会館 第三会議室 http://www.ritsumei.ac.jp/campusmap/kinugasa/ 報告者:村田憲郎(東海大学)、吉田聡(千葉工業大学) 企画・司会:植村玄輝(立正大学/高知県立大学) 開催趣旨 今世紀に入ってからのフッサール研究に特有の事情の一つとして、全集『フッセリアーナ(Husserliana)』をはじめとした一次資料の刊行される勢いが明らかに増したということがあげられる。1950年の刊行開始から2000年までのちょうど50年では、(分冊も別々に数えるならば)合計32冊が全集として世に送り出されており、フッサールの一次資料が公になるペースは、平均すると一年に0.64冊でしかなかった(『フッセリアーナ記録集(Husserliana Dokmente)』第三巻として刊行された全10冊の書簡集のうち、索引を除く9冊をそこに加えたとしても、平均刊行ペースは一年に一冊に満たない0.82冊である)。それに対して2001年から2015年までの14年間では、『フッセリアーナ』として14冊、2001年に新設された『フッセリアーナ資料集(Husserliana Materialien)』として9冊が出版されている。つまり今世紀に入ってからは、一年に約1.71冊というそれまでの三倍弱(あるいは二倍以上)のペースで一次資料が新たに登場しているのである。もちろんこれらの資料には分量にも難度にもばらつきがあるため、単純な計算だけから結論を導くことはいささか安易ではある。だがそうはいっても、気づけば次の巻が出ているというここ十年あまりの状況を目の当たりにして途方に暮れたフッサール研究者は少なくないのではないだろうか。これでは全部を読むことはもちろん、読んだふりをすることさえできないよ、と。 以上のような事情によりよく対処することを目的した研究会の第五弾として、今回は『フッセリアーナ』第33巻『時間意識についてのベルナウ草稿(1917/18)』(2001年刊)と『フッセリアーナ資料集』第8巻『時間意識についての後期草稿(1929-1934):C草稿』(2006年刊)を取り上げる。『イデーンI』(1913年刊)において時間意識を現象学にとって避けることのできない最重要問題とみなしつつも、生前のフッサールは、この問題への取り組みの成果として、1904/05年の『時間講義』(1928年刊)だけを発表した。したがってフッサールの時間論を論じる場合、他の主題に比べてよりいっそう、草稿に依拠することが必要になる。ところが、『フッセリアーナ』第10巻(1966年刊)の附論として採録された初期の草稿群を除いては、時間意識に関連するフッサールの草稿は、今回取り上げる二つの巻が刊行されるまで断片的なかたちでしか公にされてこなかった。 もちろん、『C草稿』に採録されたテクストについても、フッサール文庫に保管された草稿およびそのトランスクリプトを用いた研究がそれ以前からなされており、その内容はフッサール研究者に知られていないわけではなかった。しかし、『ベルナウ草稿』に収められた草稿については、それらが1969年になってはじめてフィンクからルーヴァンのフッサール文庫に譲渡されたというやや特殊な事情がある(cf. Hua XXXIII, xxv)。これが意味するのは、フッサール後期の時間論に関する研究も、ある時代までは、中期の時間論へとアクセスできない状態でなされたということだ。(ブラントの『世界・自我・時間』およびヘルトの『生き生きした現在』という後期時間論に関する古典的な研究書がそれぞれ1955年と1966年に刊行されたという事実を、ここで指摘しておくべきだろう。) こうした点を踏まえ、本企画では、遅れてきた者の特権を最大限に行使し、資料上の制約が劇的に少なくなった現在の観点から、フッサールの中期以降の時間論に迫りたい。『ベルナウ草稿』を村田が、『C草稿』を吉田がそれぞれ担当する。 タイムテーブル 16:00~16:10 司会者による趣旨説明とイントロダクション 16:10~16:50 報告1:村田憲郎『ベルナウ草稿』 16:50~17:30 報告2:吉田聡『C草稿』 17:30~17:45 休憩 17:45~19:00 ディスカッション ▲
by husserl_studies
| 2016-01-21 19:53
| フッサール研究会特別企画
1 |
フッサール研究会
連絡先
husserlkenkyukai@gmail.com 〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 関西大学文学部 三村尚彦研究室内 フッサール研究会事務局 企画実行委員一覧 雑誌『フッサール研究』 ISSN 2432-0552 創刊号(2003.3) 第2号(2004.3) 第3号(2005.3) 第4号(2006.3) 第5号(第4号の再編集版含む)(2007.3) 第6号(2008.3) 第7号(2009.3) 第8号(2010.3) 第9号(2011.3) 第10号(2013.3) 第11号(2014.3) 第12号(2015.4) 第13号(2016.3) 第14号(2016.3) フッサール研究会旧ページ フッサール・データベース 日本現象学会 The Open Commons of Phenomenology カテゴリ
以前の記事
2017年 07月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 10月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 04月 2015年 02月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 09月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 09月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 11月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2001年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||