1
フッサールの『論理学研究』を「突破口の著作」たらしめたものの一つとして、意味概念の志向性理論への導入を挙げることができるだろう。周知のように、対象から区別された「意味」と呼ばれる内容概念を導入することで志向性の本質的な特徴付けを与えるという彼の枠組みは、志向性理論と呼ばれるものが一般に直面する様々な困難との格闘の結果である。言い換えれば、彼の意味概念は、対象に対する作用の持つ独特な関係性としての志向性に対して不合理に陥ることなく適切な理解を可能にするものとして導入されたものである。結果として彼が「意味」と呼ぶものは、対象から区別され、イデアールな性格を持ち、作用に例化されることで対象的関係を作用に与えるものである、等々の形で特徴付けられることとなった。このような彼の意味概念に関する経緯ないし諸規定はこれまでも繰り返し述べられてきたことであるが、しかしこれらはそのままでは彼の意味概念の積極的な特徴付けというより、彼が批判的に検討したブレンターノやトワルドフスキらの志向性理論と同じ轍を踏まないために、彼の意味概念が満たさなければいけない条件といったほうがより適切なものである。実際、例えば、作用の持つ対象的関係を、それが例化することによって対象的関係を与えるような存在者の導入によって説明するというのは、立場の明確化という意義はあれ、そのままではほとんど無内容であろう。したがって、『論研』の意味概念が思弁的な理論構成から要請される特徴付けを超えた、積極的な内実を持つならば、それはいかなるものなのかという問題が持ち上がることとなる。
本発表はこの問題に関して、フッサールが「充実化」と呼ぶ概念を十分に明確化することを通じて応答することを目指す。なぜなら、『論研』においては充実化概念こそが意味概念を本質的に規定しているものであるからである。この充実化概念が適切に明確化されることによって、これまでの先行研究において「呈示の仕方」や「アスペクト性」といった仕方で曖昧に指示され語られてきた意味概念の内実が明確に具体化されることとなるだろう。 ▲
by husserl_studies
| 2011-01-24 16:45
| 研究発表要旨
本発表の目的は、とりわけ抽象の問題における初期フッサールとヒュームの対立に注目することで、両者の見解を比較的に検討することにある。フッサールとヒュームのあいだの関係が問われるとき、多くの論者はしばしば連合理論に目を向けてきた。たしかに、連合理論は後期フッサールの思索に影響を与えたという点で重要であり、ヒュームとの関係を明確化するのに有益なものであろう。しかし、本発表では、連合理論ではなく意味に関する抽象理論に目を向けることによって、初期フッサールとヒュームの見解を比較的に検討したい。
周知のように、フッサールは『論理学研究』第二研究において、イデア的対象としての意味の擁護を試み、イギリス経験論の抽象理論を批判している。だが、フッサールの抽象理論批判は、しばしば従来の抽象理論の代案を提示したものとして誤解されてきたこともあり、その内実が十分に理解されているとは言いがたい。また、ヒュームの抽象理論も、記号や範例との連合にもとづく代理説として一面的に理解されてきたために、その眼目が見失われてきた。そのため、抽象の問題における両者の見解を正確に比較するためには、まずもって両者の見解をできるだけ彼らの議論に忠実な仕方で再構成する必要がある。 以上のことをふまえ、本発表では、初期フッサールとヒュームが抽象の問題において意味という概念をどのように考えるべきか、という点で対立しているということを明らかにする。そのためにまず、『論理学研究』第二研究におけるフッサールの抽象理論批判の内実を明らかにしたのち、『人間本性論』におけるヒュームの抽象理論を再構成する。そして最後に、抽象の問題における意味の概念について、両者の見解が志向性と因果性のどちらを足がかりにして考察すべきなのかという点で対立していることを述べて論を終える。 ▲
by husserl_studies
| 2011-01-24 16:44
| 研究発表要旨
近年、フッサールの『論理学研究』(以下『論研』)における第三研究「全体と部分の理論について」(以下「全体と部分の理論」)の重要性が認識されるようになり、メレオロジーや分析的形而上学といった分野で盛んに議論されるようになってきた。しかしながら、フッサール現象学の内部で「全体と部分の理論」が果たす役割については十分に議論されているとは言いがたい。そこで本論では、主に『論研』と『イデーンⅠ』において「全体と部分の理論」がどのように機能しているのかを明らかにする。具体的には、『イデーンⅠ』での超越論的主観性の構造が、『論研』で「全体と部分の理論」を用いて分析した意識構造を拡大したものであることを示す。さらに、これらの分析に基づくと、超越論的主観性を、個々の志向的作用や志向的構成物を部分として含む、理念的全体として捉えられることを示す。
議論の流れとしては、まず始めに『論研』の第三研究「全体と部分の理論について」を概観したあとで、第六研究において「全体と部分の理論」がどのように応用されているのかを見ていく。フッサールは、第六研究の範疇的直観の分析において、感性的直観と範疇的直観を、ある全体から分離不可能な部分、すなわち「契機」とみなし、それらが互いに結合して複合体をなすことを論じている。さらに複合的な作用はそれ自体が反省によって対象化され、新たな作用と結合してより包括的な作用になる。この反省プロセスは無限に繰り返されることが可能であるとされる。このように、作用同士がお互いに結合してより包括的な複合体を作るという発想は、意識構造の分析に「全体と部分の理論」を応用したことの一つの帰結と言えるだろう。 次に、『イデーンⅠ』でも「全体と部分の理論」が超越論的主観性の構造の記述に用いられていることを見ていく。超越論的主観性は「契機」としての個々の志向的作用が基づいている意識領域の全体として位置づけられているのである。そして、『論研』で論じられた無限の反省プロセスもこの超越論的主観性の領域で可能になる。 しかしながら、部分としての個々の志向的作用と比較して、超越論的主観性を単なる全体として捉えることはできない。というのも、超越論的主観性はあらゆる実在物を志向的相関項として己の内に構成し、己の領域を無限に拡大していくという理念的可能性を持った全体だからである。このことから、超越論的主観性は理念的には確定された境界を持たない全体であると言える。 ▲
by husserl_studies
| 2011-01-24 16:43
| 研究発表要旨
1894年の「志向的対象」論文における考察を萌芽とし、1896年の『論理学講義』を経て1901年の『論理学研究』初版において体系的に確立されたフッサールの初期志向性理論は、「意味」概念に対してある種の手続き的な媒介性格を担わせるという傾向をもっていた。この時期の志向性理論における意味概念とは、
まだ見ぬ対象を探索しその当否を判定する手続きであり、仮に探索が失敗に終わり、あるいは当てのない探索が永遠に続けられようともそのプロセス自体は存在し、それ自体として意味をなすような探索手続きという性格をもつ。そして、このタイプの意味概念を採用するならば、意味と対象は決して同一視されない。意味は対象へと到るプロセスであり、媒介者である。最終的に発見される対象は、一般には、それまでの探索のプロセスを自らの中に含んでいるわけではないだろう。意味は決して対象の一部ではない。しかし、初期志向性理論においては確かにそうであったと思われるこうした理論的選択は、『論理学研究』初版から『イデーン』第一巻刊行までのあいだに、何らかの動揺を余儀なくされたように思われる。この動揺の歩みがすなわち、ノエマ概念ないしノエマ的意味という概念の形成の歴史にほかならない。この時期のフッサールは明らかに、いわば対象のうちに受肉した意味の概念を打ち出している。対象へと到ろうとする作用のうちにあるいわばノエシス的な意味に対して、客観の側に置き入れられた、いわば対象と同じ存在論的平面に重ねられたノエマ的な意味概念が台頭して来るのである。 しかしこれはそもそもいかなる動揺なのか。作用にとって何かが対象であるとは、あるいは意味であるとはいかなることか。このことをフッサール志向性理論特有の意味において正しく解明しておくことなしには、ノエマ的なものが作用にとって対象であるか意味であるかという問いは、そもそも問いとして内実を確保することができない。この問いの地平を正しく整理することが本発表の目標である。 ▲
by husserl_studies
| 2011-01-24 16:42
| 研究発表要旨
ヴィンデルバントの論理学は、従来では主に(否定)判断論の文脈において言及されてきた。またその際にも、彼の判断論は過ぎ去った判断論の歴史の一時期を代表するものとみなされる場合がほとんどであり、独立した研究の対象とはなっていない。しかし近年では、ヴィンデルバントの論理学の現代的意義を問う試みが少数ではあるがなされている。たとえばW. シュテルツナーとL. クライザーは、ヴィンデルバント論理学の形式化・体系化を試みている。またG・ガブリエルは、肯定・否定とならぶ第三の判断としての「批判的中立(kritische Indifferenz)」や「決定不能性(Unentscheidbarkeit)」といった概念に着目しつつ、ヴィンデルバントは3値論理への方向性を指し示したのだと述べている。
しかしガブリエルの解釈に対してはただちに疑念が生ずる。ヴィンデルバントの論理学においてそもそも真理値の担い手となるものは何であるのか。また「決定不能性」とはいったいいかなるレベルにおける現象であるのか。こういったことをまったく明らかにしないままに上のような解釈を提示してもそれは虚しいのではないか。 本発表において私は、ガブリエルによる解釈の批判的検討を試みる。まず、ガブリエルの議論を概観する(第一節)。次いで、ヴィンデルバントは「論理学原理」(1912年)においてフッサールやラスクからの影響のもとに論理学の「規範的」側面と「客観的」側面を区別しているということを確認し(第二節)、矛盾律・排中律・充足理由律といった原理がそれぞれの側面においてどのように機能すべきであるとされているのかを見る(第三節)。さらに、「批判的中立」はあくまで肯定ないし否定のための根拠の不在による判断の保留であるということ、「決定不能性」とはすなわち判断を下す権利がないことであるということ、客観的な思考内容のレベルでは2値原理が採られているということが論じられ(第四節)、さいごにガブリエルによる解釈に対し否定的な評価が下される(第五節)。 ▲
by husserl_studies
| 2011-01-24 16:40
| 研究発表要旨
本報告では、フッサールの時間論および受動的綜合の分析を用いて、それらと近代西洋音楽の楽譜との関連から音楽のコミュニケーションの可能性を検討する。西洋音楽は、限定的な地域の一時期に生まれた民族音楽であるが、近代以降その他の音楽に類を見ない発展を遂げた。その理由は、マックス・ウェーバーの『音楽社会学』(Weber [1921] 1956= [1967] 2000)によると、音楽が芸術に目覚めたことから音楽の合理化がなされた、すなわち近代的記譜法――楽譜に音の高低や音長を音符で記すこと――が発明され、さらに楽器と音律が発明されたからである。ここでは楽譜とフッサールの知見とを関連づけよう。
楽譜は、作品を後世に残し合奏を可能にする、同時代のみならず時を越えて音楽を介した他者との意思疎通を可能にするものである。たとえば、ベートーヴェン(1770-1827)は難聴を患いながらも多作したが、われわれがその作品を弾くことができるのは楽譜のお陰である。ここでは、音楽を演奏したり聴いたりする行為とはどのようなことなのか、フッサールの時間図表と楽譜を用いて明らかにする。フッサールによると、いま鳴り響く音は原印象にあり、根元的意識とその内部で原的に意識されている与件が、共に把持的変様を受けて把持的意識に沈殿する(『内的時間意識の現象学』(Husserl 1966a: 119= [1967] 1974: 164)。音を聴く体験とは、こうした把持的意識の面的な積み重なりのことである。そしてわれわれは、受動的綜合の「連合」(『受動的綜合の分析』(Husserl 1966b: 117=1997: 173)の働きによって、鳴っては消え去った音を把持し音楽として経験する。フッサールは、これを時間図表によって示した。さらにここでは、フッサールと少し異なる見解を二つ示そう。第1に、楽譜は多様な長さの音が組み合わさっていることからも明らかなように、各時間位相はフッサールが描いたような等間隔ではないということ。第2に、楽曲の休符は音が無くとも重要な楽曲の構成要素であり、特に奏者は休符から既に演奏は始まっていると考えるため、時間図表は第1音ではなく、休符から始まる場合もあるということである。 また難聴のベートーヴェンに合奏は可能であったのだろうか。たとえば当時、作品を献呈された奏者は自筆譜を見て演奏し、作曲家は記憶をたどって伴奏をした。しかし、難聴が進行するに従いベートーヴェンにとって合奏は困難になっていた。それは、両者が異なる時間図表を描くということである。ここでは、ベートーヴェンが恐れたコミュニケーションの齟齬、およびそれがどのように克服されたのかを検討する ▲
by husserl_studies
| 2011-01-24 16:35
| 研究発表要旨
参加ご希望の方は、以下の「参加お申し込み方法」欄をご参照の上、
連絡係・秋葉までお申し込みください(締切2月16日(水))。 お知り合いの方への転送や各大学への掲示などをしていただければ 幸いです。多数の方々のご参加をお待ちしております。 なお、この研究会についてのお問い合わせは、連絡係・秋葉 (nobita8877@gmail.com)までお願いいたします。 フッサール研究会運営委員一同 ********************** ======================== 第10回フッサール研究会のご案内 ========================* ● 日時:2010年3月14日(月)~15日(火) ● 場所:財団法人大学セミナーハウス 八王子セミナーハウス 〒192-0372東京都八王子市下柚木1987-1 TEL:042-676-8511(代表) FAX:042-676-1220 E-mail:info@seminarhouse.or.jp ● プログラム 【第一日目 3月14日(月)】 11:30~12:00 受付 12:00~13:00 昼食 13:00~14:20発表① 寺前典子 「音楽のコミュニケーションの分析――時間論・受動的綜合と楽譜」 14:30~15:50発表② 金正旭 「ヴィンデルバントは3値論理への方向性を指し示したのか?――論理学の規範性・客観性と「批判的中立」――」 16:00~18:30シンポジウム 「フッサールにおける自我と原自我をめぐって」 パネリスト:榊原哲也、田口茂 ディスカスタント:武内大 吉田聡 司会:谷徹 参考テキスト:榊原哲也『フッサール現象学の生成』(東京大学出版局)、田口茂『フッサールにおける<原自我>の問題』(法政大学出版局) 18:30~19:30夕食 19:40~21:00発表③ 富山 豊 「ノエマの身分を巡る問いの意味について」 21:30~23:00懇親会 【第二日目 3月15日(火)】 8:00~9:00 朝食・チェックアウト 9:20~10:40発表④ 早坂真一 「理念的全体としての超越論的主観性」 10:50~12:10発表⑤ 萬屋 博喜 「志向性と因果性――初期フッサールとヒュームにおける抽象の問題」 12:10~13:00昼食 13:10~14:30発表⑥ 葛谷潤 「『論理学研究』の志向性理論における『意味』と『充実化』」 14:30~15:00 ミーティング 来年度の世話人と幹事の決定、引継ぎほか ● 参加お申し込み方法 参加ご希望の方は、以下のフォームに必要事項(氏名、所属、連絡先、 食事・宿泊の詳細○×で)をご記入のうえ、2月16日(水)までに連絡係・ 秋葉(nobita8877@gmail.com)までお送りください。 -------------------------------------------------------------- ご氏名: ご所属: メールアドレスないし、他の連絡方法(電話、FAXなど): 緊急連絡先(携帯など): 3月14日(月) 参加( ) 昼食( ) 夕食( ) 懇親会( ) 宿泊( ) 3月15日(火) 参加( ) 朝食( ) 昼食( ) --------------------------------------------------------------- ● 料金等について ・ 料金は当日、研究会会場でお支払いいただきます。 ・ フッサール研究会名義での領収書が必要な方は、会場で発行いたし ますので、お申し出ください。 ・ 料金の概要は以下の通りです。 ‐宿泊代: 大学院生4,600円 教員・社会人5,200円 - 参加費(研修室利用料、資料代):1500円 - 食事代: 朝食500円、昼食700円、夕食1,100円 - その他: 研究会第一日目夜の懇親会に参加される方には、懇親会費 として、2,000円(常勤職の方)/1,000円(それ以外の方)をお支払いいただきます。 - 2週間前よりキャンセル料が発生します。そのため、宿泊を取りやめに なる方は遅くとも2月26日(土)までに秋葉までご連絡ください。 ▲
by husserl_studies
| 2011-01-24 16:31
| フッサール研究会
1 |
フッサール研究会
連絡先
husserlkenkyukai@gmail.com 〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 関西大学文学部 三村尚彦研究室内 フッサール研究会事務局 企画実行委員一覧 雑誌『フッサール研究』 ISSN 2432-0552 創刊号(2003.3) 第2号(2004.3) 第3号(2005.3) 第4号(2006.3) 第5号(第4号の再編集版含む)(2007.3) 第6号(2008.3) 第7号(2009.3) 第8号(2010.3) 第9号(2011.3) 第10号(2013.3) 第11号(2014.3) 第12号(2015.4) 第13号(2016.3) 第14号(2016.3) フッサール研究会旧ページ フッサール・データベース 日本現象学会 The Open Commons of Phenomenology カテゴリ
以前の記事
2017年 07月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 10月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 04月 2015年 02月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 09月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 09月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 11月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2001年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||