ここ四半世紀のフッサール研究において顕著な動向の一つとして,フッサールを広いいみでの初期現象学(ブレンターノ学派およびミュンヘン・ゲッチンゲン学派)との関係から解釈する路線を挙げることができる.(ロデリック・チザムやギド・キュンクによる先駆的な業績を例外とすれば)バリー・スミスやカール・シューマンなどによる80年代の仕事をきっかけにしたこの動向は,後期フッサールやハイデガーに由来するパースペクティヴからは決して得られない知見をフッサール研究にもたらしつつ,現象学と分析哲学を共通の平面で扱うという研究手法を飛躍的に洗練させることに成功した.(これら二つの点に関して最も成功しているのは,ケヴィン・マリガンのとりわけ近年の仕事である.)しかしながら,『イデーンI』以降のフッサールを低く評価し切り捨てる傾向のせいか,この動向は,あくまでも周縁的なものにとどまったまま下火になったようにも見える.だが,近年スミスやシューマンらの影響を受けた世代の台頭により,初期現象学とフッサールを巡る研究はふたたび盛り上がりを見せつつある.この新たな世代に属する研究者たちにとって特徴的なのは,すでに述べた旧世代の研究の美徳に加え,(多くのばあい批判的な観点からではあるが)いわゆる超越論的転回以降のフッサールにも正面から取り組めるだけの射程の広さである(この点でとりわけ注目に値するのは,ジョスラン・ブノワとアルカディウス・フルヅィムスキである)本シンポジウムでは,上で言及した新旧の仕事をふまえつつ,いくつかの異なった主題に関する報告を行いたい.それらの報告の共通の狙いは,初期現象学の研究がフッサール研究にとってどれだけ実り豊かであるかを示すことにある.
報告予定者:植村玄輝,八重樫徹,吉川孝
by husserl_studies
| 2007-12-19 09:28
|
フッサール研究会
連絡先
husserlkenkyukai@gmail.com 〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 関西大学文学部 三村尚彦研究室内 フッサール研究会事務局 企画実行委員一覧 雑誌『フッサール研究』 ISSN 2432-0552 創刊号(2003.3) 第2号(2004.3) 第3号(2005.3) 第4号(2006.3) 第5号(第4号の再編集版含む)(2007.3) 第6号(2008.3) 第7号(2009.3) 第8号(2010.3) 第9号(2011.3) 第10号(2013.3) 第11号(2014.3) 第12号(2015.4) 第13号(2016.3) 第14号(2016.3) フッサール研究会旧ページ フッサール・データベース 日本現象学会 The Open Commons of Phenomenology カテゴリ
以前の記事
2017年 07月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 10月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 04月 2015年 02月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 09月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 09月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 11月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2001年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||