唯識論を現象學の觀點から解明することが最も效力を發揮するのは時間に關してである。それは現象學的還元と云ふ方法が兩者に共通してをり、しかもその方法が時間に關して徹底した形で適用されてゐるからである。
『成唯識論』では、現在すなはち「刹那」のみが有り、「去來生は、(中略)應に空華の如く、實有性に非ざるべし」とされてゐる。つまり過去や未來は存在するものとして扱はれるのではなく、現象學的還元により「空華の如く」とされ、「實有」の性格は「非ざるべし」として停止される。 このやうにして「刹那」としての現在は次のやうに記述される。「初に有るをば生と名け、後に無からむをば滅と名け、生じ已つて相似て相續するをば住と名け、即ち此の相續が轉變するをば異と名く」。 謂はゆる「生住異滅」である。刹那の現在は「生」じ且つ「滅」するのであるが、それは「住」と「異」と云ふ契機で成立してゐる。この二つの契機で何が意味されてゐるのかは、「刹那」に相當する現象學の「生き生きした現在」を參照することで解明することが出來る。 「生住異滅」と云ふ形で記述された「刹那」は、「徹底した還元」が試みられてをり、時間が生じてくることに迫る記述である、或いは先時間である。從つて、「住」や「異」と云ふ表現は、時間の中に現はれるものの記述と見做されてはならない。自然的態度のままで『成唯識論』を讀んでも理解できな所以である。 「轉識の波浪を生じ、恒に無間斷なること、猶し瀑流の如し」との表現は、阿頼耶識のことであり、「我」が現はれる以前の先時間が述べられてゐる。現象學の「流れること」も同じくそこから「自我」が發生して來る先時間である。「生」や「滅」はもちろん「生き生きした現在」の記述であるが、「自我」の發生といふ觀點から見ることができ、その場合には「生」と「滅」は、「生」と「死」を徹底的に還元したものと讀むことが出來る。「生老病死」とは客觀時間の記述であり「我」に對して生じる出來事の記述であるが、これを徹底的に還元すれば「生住異滅」となり、「我」や「器世間(環境)」が發生する根源に遡つてゐると看做すことが出來る。 以上「徹底した還元」と云ふ觀點から唯識論の「刹那」が理解できることを述べた。本發表では時間の基本概念である現在の「三項構造(予持、原印象、把持)」や、「横の志向性」や「縱の志向性」の考へ方を用ひて、更に具體的に唯識論の時間を理解することを試みる。 以上
by husserl_studies
| 2007-12-19 09:27
|
フッサール研究会
連絡先
husserlkenkyukai@gmail.com 〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 関西大学文学部 三村尚彦研究室内 フッサール研究会事務局 企画実行委員一覧 雑誌『フッサール研究』 ISSN 2432-0552 創刊号(2003.3) 第2号(2004.3) 第3号(2005.3) 第4号(2006.3) 第5号(第4号の再編集版含む)(2007.3) 第6号(2008.3) 第7号(2009.3) 第8号(2010.3) 第9号(2011.3) 第10号(2013.3) 第11号(2014.3) 第12号(2015.4) 第13号(2016.3) 第14号(2016.3) フッサール研究会旧ページ フッサール・データベース 日本現象学会 The Open Commons of Phenomenology カテゴリ
以前の記事
2017年 07月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 10月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 04月 2015年 02月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 09月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 09月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 11月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2001年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||