.
フッサールは基本的に、「発生」の問題一般を「時間性」の問題の中に位置づけている。例えば『デカルト的省察』では、「時間性」とは「普遍的な発生の形式」であり(Vgl. Hua I, 109f.)、しかもこの時間性そのものが「絶え間ない受動的かつ完全に普遍的な発生の中で築き上げられる」(Ibid., 114)と述べられている。また、「私のエゴ」という「最初の最も根本的な段階」の「発生の問題」には「内的時間意識の構成」が属している、とも言われている(Ibid., 169)。 だが、私見によれば、こと純粋自我に関する限り、純粋自我の時間的構成と原初的発生は事象としては別ものであるべきである。『イデーンII』において展開されたような、内在的時間の中で持続する時間的統一体としての自我の構成をめぐる議論と、『ベルナウ草稿』における《究極的に作動する原‐自我》の原初的発生の分析を整合的に理解しようとする限り、両者は本来、異なった次元に属さなければならない。それにも係わらず、論者の見るところ、純粋自我の「時間的構成」と「原初的発生」の問題が、フッサール自身の内部で記述的に混在している。確かに、時間性という視点の導入により、純粋自我の原初的発生を問う視点もまた可能になった。このことは疑い得ない。だが、純粋自我の原初的発生が、そのまま時間構成であるとは限らない。 この錯綜が解けない限り、晩年の「生き生きした現在」の謎は正確に解かれ得ないし、「立ち止まりつつ流れる現在」の逆説も適切に理解されることはできないだろう。このことは、初期時間論以来、フッサール時間論の根幹を成してきた「内的時間意識」の身分をめぐる問題ともつながってくる。時間を構成する「最深の」意識と言われた内的時間意識による根源的構成と、「究極的に作動する」超越論的自我の自己時間化とのあいだの関係を正確に規定しないままに、原‐自我について云々することは虚しい。 したがって、本論はまず、主に『イデーンII』と『ベルナウ草稿』に定位しながら、純粋自我の「原初的発生」と「時間的構成」が事柄としては別ものであることを示す。そのうえで問題を再構成しつつ、従来、明確に規定されることのなかった「内的時間意識」と「原‐自我」とのあいだの関係を、再度、規定し直すことで、原‐自我とは一体何であったのか、それを明らかにしたい。一連の考察を通じて本論が最終的に開示するのは、《現象学の現象学》というフッサールの到達点である。
by husserl_studies
| 2007-01-11 23:44
| 研究発表要旨
|
フッサール研究会
連絡先
husserlkenkyukai@gmail.com 〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 関西大学文学部 三村尚彦研究室内 フッサール研究会事務局 企画実行委員一覧 雑誌『フッサール研究』 ISSN 2432-0552 創刊号(2003.3) 第2号(2004.3) 第3号(2005.3) 第4号(2006.3) 第5号(第4号の再編集版含む)(2007.3) 第6号(2008.3) 第7号(2009.3) 第8号(2010.3) 第9号(2011.3) 第10号(2013.3) 第11号(2014.3) 第12号(2015.4) 第13号(2016.3) 第14号(2016.3) フッサール研究会旧ページ フッサール・データベース 日本現象学会 The Open Commons of Phenomenology カテゴリ
以前の記事
2017年 07月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 10月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 04月 2015年 02月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 09月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 09月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 11月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2001年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||