人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< 小手川正二郎 「真理と誠実さ:... フッサール研究会特別企画「フッ... >>
栁川耕平 「フッサール初期時間論から中期時間論への予持概念の変化」
本発表では、フッサールの初期時間論*における予持概念と彼の中期時間論における予持 概念を比較し、それらの間に違いがあることを示す。

予持に関する先行研究としては、たとえばD.ローマーの、「フッサールのベルナウ草稿に つながる予持の分析――予持は何を“予持”するのか?」**を挙げることができる。この論文 の中でローマーは主に『ベルナウ草稿』(以下『ベルナウ』と省略)を扱い、また必要に 応じて『内的時間意識の現象学』(以下『時間意識』と省略)を扱いながら、予持概念の 考察を行っている。彼は「予持は内容的には何を予持しているのか」(196頁)という問い を立て、その答えとしてヒュレー的与件に向かう予持(彼はこれをH予持と呼んでいる)と、 把持に向かう予持(これはR予持と呼ばれている)という二種類の予持を示し、さらにH予 持については更なる解明が必要になることを予告している。この研究は確かに『ベルナウ』 の内容を正しく述べており、また彼の考察自体も示唆に富んだものなのだが、しかしこの 研究は二つの点で不満の残るものであると言わざるを得ない。第一に、『時間意識』の予 持概念を参照してはいるものの、それと『ベルナウ』における予持概念とを比較していな い。また第二に、ローマーが『時間意識』から引用した箇所はいずれも1917年に書かれた ものであり、それ以前の箇所において予持がどのように描かれているかを考察していない。

確かに『ベルナウ』における予持の記述に比べれば、『時間意識』をはじめとした初期 時間論における予持の記述は、粗末なものと言わざるを得ない。しかしそのことは、初期 時間論における予持の記述は無視しても構わない、ということにはつながらない。初期時 間論にも予持についての記述がある以上、それらについても考察しておくべきであろう。

そこで本発表では、初期時間論における予持概念と『ベルナウ』の予持概念との比較を 行い、両者が異なることを示す。考察の手順としては、まず全集X巻のNr. 45を解釈するこ とで初期時間論におけるProtentionの特徴を吟味し(第一節)、それが初期時間論の他の箇 所にも当てはまることを示し(第二節)、その特徴について吟味する(第三節)。そして 『ベルナウ』における予持概念を考察し(第四節)、これを初期時間論の予持概念と比較 する(第五節)。

* 本発表におけるフッサール時間論の時代区分はXXXIII巻のR. ベルネとD. ローマーの連 名によるEinleitungの見解に依っている。このEinleitungにおいては1905-1911年の期間が初期 時間論に振り分けられ、1917-1918年の『ベルナウ草稿』(以下『ベルナウ』と表記)が中期 時間論の中心テクストとして考えられている。ゆえに本発表では、便宜的に、1917年以降 は中期と見做し、1916年以前は初期と見做す。

**D.ローマー、「フッサールのベルナウ草稿につながる予持の分析――予持は何を“予持” するのか?」、『フッサール研究』所収、第二号、浜渦辰二訳、2004年、191‐206頁。 谷徹、『意識の自然』、勁草書房、1998年。
by husserl_studies | 2016-01-21 19:55 | 研究発表要旨
<< 小手川正二郎 「真理と誠実さ:... フッサール研究会特別企画「フッ... >>