2015年12月19日(土曜日)、14時-18時
東海大学高輪キャンパス(4号館2階 4201教室) 企画・司会:*植村玄輝(立正大学/高知県立大学)、八重樫徹(東京大学) 提題者:田口茂(北海道大学)、納富信留(慶應義塾大学)、山田圭一(千葉大学)、佐藤駿(東北大学) 開催趣旨 田口茂氏の『現象学という思考:〈自明なもの〉の知へ』(筑摩書房、2014年)は、フッサールを手掛かりとしながらも、ときに大胆にそこから離れつつ、著者自身の手によって(少なくとも広いいみで)フッサール的な現象学を実践してみせる、意欲的かつ異色の——といって差し支えないだろう——著作だ。不意打ちの生活世界論にはじまり、「物」・「本質」・「類型」・「自我」・「変様」・「間主観性」というさまざまなトピックを順番に論じる本書は、あるひとつのアイディアによって貫かれているように見える。それは、日常的な経験を私たちにとってあたりまえの(田口氏がより多用する言い方をすれば、「自明な」)ものにしているのは、そうした経験のうちで非主題的に流動する現れの運動であり、そこで生じている媒介という現象であるというアイディアだ。これによって驚くべき有機的なつながりを各章のあいだに生み出すことに成功した本書は、まさにそのような特徴ゆえに、入門書としても通用する丁寧さを一方で備えながらも、一筋縄ではいかない濃密な論考となっている。これをフッサール研究会の特別企画で取り上げない理由はない。そこで今回は、古代哲学と現代哲学の専門家として納富信留氏と山田圭一氏をお招きし、本書について、それぞれの観点から論評を行っていただくことにしたい。また、フッサールおよび現象学の研究者を代表して、佐藤駿氏にも論評に加わっていただく(ただしその際、「フッサールとの違いを指摘しても、本書の不備を指摘したことにはならない」(26–27頁)という著者の考えは最大限尊重される)。 プログラム 14:00-14:10 イントロダクション 14:10-14:25 田口茂「自著紹介」 14:25-14:55 佐藤駿「流れと媒介」 14:55-15:25 山田圭一 15:25:14-55 納富信留 15:55-16:10 休憩 16:10-16:40 著者の応答 16:40-18:00 全体討論 提題要旨 佐藤駿「流れと媒介」 山田圭一 納富信留
by husserl_studies
| 2015-10-01 18:40
| フッサール研究会特別企画
|
フッサール研究会
連絡先
husserlkenkyukai@gmail.com 〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 関西大学文学部 三村尚彦研究室内 フッサール研究会事務局 企画実行委員一覧 雑誌『フッサール研究』 ISSN 2432-0552 創刊号(2003.3) 第2号(2004.3) 第3号(2005.3) 第4号(2006.3) 第5号(第4号の再編集版含む)(2007.3) 第6号(2008.3) 第7号(2009.3) 第8号(2010.3) 第9号(2011.3) 第10号(2013.3) 第11号(2014.3) 第12号(2015.4) 第13号(2016.3) 第14号(2016.3) フッサール研究会旧ページ フッサール・データベース 日本現象学会 The Open Commons of Phenomenology カテゴリ
以前の記事
2017年 07月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 10月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 04月 2015年 02月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 09月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 09月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 11月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2001年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||