企画:八重樫徹(東京大学)
司会;榊原哲也(東京大学) 提題:服部裕幸(南山大学)、陶久明日香(学習院大学)、八重樫徹 開催趣旨 情動は、人間の心についての哲学的探究の中で、重要なテーマであり続けてきた。ブレンターノ、フッサール、シェーラー、ハイデガー、サルトルなど、現象学の伝統に連なる多くの哲学者も、情動についてそれぞれの立場から考察している。 他方、いわゆる情動の哲学(philosophy of emotion)に目を向けると、従来は主に心の哲学や認知科学の知見にもとづいて研究が進められてきたが、近年では扱われる主題も参照される文献も多様化し、現象学の伝統への参照も目立つようになってきた。ブレンターノやフッサールに手がかりを求めつつ感情と価値の関係を論じるKevin Mulliganの仕事(“From Appropriate Emotions to Values,” 1998; “Emotions and Values,” 2010)が、その一例として挙げられよう。英語圏における情動の哲学の第一人者だったPeter Goldieも、表立って現象学の伝統に依拠しているわけではないが、一人称視点の記述や情動の志向性の解明を重要視するなど、きわめて「現象学的」に見えるアプローチをとっている(The Emotions: A Philosophical Exploration, 2002)。 こうした状況の中、『シリーズ 新・心の哲学III 情動篇』(勁草書房)が2014年5月に刊行された。同書では、「情動とはなにか」「情動の志向性」「情動と人生の意味」「情動と不合理性」など、現象学者にとっても興味深いトピックが数多く取り上げられている。本シンポジウムでは、同書の共著者の一人をお招きし、英語圏の情動の哲学と、現象学的な感情論との対話をはかりたい。
by husserl_studies
| 2015-02-02 12:59
| フッサール研究会
|
フッサール研究会
連絡先
husserlkenkyukai@gmail.com 〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 関西大学文学部 三村尚彦研究室内 フッサール研究会事務局 企画実行委員一覧 雑誌『フッサール研究』 ISSN 2432-0552 創刊号(2003.3) 第2号(2004.3) 第3号(2005.3) 第4号(2006.3) 第5号(第4号の再編集版含む)(2007.3) 第6号(2008.3) 第7号(2009.3) 第8号(2010.3) 第9号(2011.3) 第10号(2013.3) 第11号(2014.3) 第12号(2015.4) 第13号(2016.3) 第14号(2016.3) フッサール研究会旧ページ フッサール・データベース 日本現象学会 The Open Commons of Phenomenology カテゴリ
以前の記事
2017年 07月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 10月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 04月 2015年 02月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 09月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 09月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 11月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2001年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||