人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< Andrea Altobran... フッサール研究会特別企画「フッ... >>
丸山文隆「人間と現存在との現象学:「ブリタニカ」草稿をめぐって」
「人間と現存在との現象学:「ブリタニカ」草稿をめぐって」

丸山文隆(東京大学)

「ブリタニカ」草稿をめぐって、フッサールとハイデッガーとのあいだで争われた事柄とは、何であったのか。前世紀における二人の卓抜な哲学者の関係が先鋭化するトピックとして、この問いは繰り返されるに値する。ことに近年、ハイデッガーの『存在と時間』直後の思惟に関する研究が蓄積されつつあることを踏まえれば、ハイデッガーのフッサールに対する論難は新たな光のもとでみられうる。

本発表は、ハイデッガーの問い「それのなかで『世界』が構成されてくるところの存在者の存在様式は、どのようなものであるか」(1927年10月22日づけフッサール宛書簡への添付文書Ⅰ「事象上の諸困難」より)に注目する。ハイデッガーはこの存在者を「人間的現存在」と呼び、さらに直後でこれを「人間」と言い換えてすらいるが、この「人間」という表現は『存在と時間』(1927年)のみに基づくならば、擁護困難で不用意なものにみえる。同書で彼は、経験的「人間学」の諸概念が無批判に適用されることを恐れ、「現存在」という標語において〈われわれがそれであるところの存在者〉を定式化し、これを彼の存在論の基礎としたのであった。だが同書公刊以降の彼の関心は、〈そこにおいて総じて存在者の存在が了解されるところの存在者は、どのように存在しているのか〉、ないし、〈現存在はどの程度、他の存在者と同様に存在しているのか〉という問いへと向かっていく。『カントと形而上学の問題』(1929年)第四章において人間と現存在との関係への問いとして先鋭化されることになるこのような関心が、先の添付文書におけるハイデッガーの表現から読み取られうるのである。

そうすると、是非われわれが問題にしなくてはならないのは、ハイデッガーが上述の関心からしてフッサールに要求した〈「世界」は人間において構成される〉という事象への接近は、どの程度正当化可能であるか、ということである。

このことの吟味は次の手順で行われる。
 1.ハイデッガーによる「現象学」概念の捉え返し(ことに、「現象」及び「態度変更」概念の捉え返し)を確認し、この捉え返しがどの程度(フッサールに対して)正当化可能かを確認する。
 2.上記現象学概念が、いかにして〈「世界」がそこにおいて構成されるところの存在者〉として「人間」を究明しなければならないのかという理路を再構成する。
by husserl_studies | 2014-01-10 19:27 | 研究発表要旨
<< Andrea Altobran... フッサール研究会特別企画「フッ... >>