人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< 金正旭「判断・真理・存在 ――... 【告知】Cologne-Leu... >>
鈴木崇志「フッサール『論理学研究』における「独白」概念の検討」
本発表の目的は、フッサールの『論理学研究』において「独白」という概念がはたした役割を明らかにすることである。この目的を設定する理由は、『論理学研究』が、考察の対象となる「表現 Ausdruck」を「独白 einsame Rede」に限定したことが、後年のフッサールの他者論を理解するうえで重要であると考えられるからである。そこで、この目的を達成するために、『論理学研究』(Husserliana, Bd. XVIII, XIX/1, XIX/2)およびその補巻(Bd. XX/1, XX/2)を参照して、1890年代から1921年にかけての『論理学研究』の書き換えの過程をたどりなおすという方法をとる。これにより、「独白」概念が、1913年の『イデーンI』出版の時期を境にして、役割を変えていることが明らかになるだろう。

「独白」概念の役割の変化は、次のようにまとめられる。まず一方で、『論理学研究』第一版(1900/01年)の執筆当時には、「独白」概念は、記号が指示する意味、特にカテゴリー的形式に注目するために、表現の伝達的側面と、外的対象との関係の充実化という側面を「抽象 abstrahieren」するという役割をもっていた。

しかし他方で、『イデーンI』(1913年)では、意識の外にある超越的対象(レアールな事物や他者の体験など)は単に「抽象」されるのではなく「遮断 ausschalten」され、超越論的意識の側から構成されるべきものとなった。そこで、1913年以降に書かれた『論理学研究』第二版のための草稿のなかでは、「独白」概念は、遮断されたレアールな事物や他者の体験へと再び接近するための場としての役割をもつことになる。

特に他者の体験に関していえば、草稿では、「表現」を「独白」に限定しつつも、他者の発話についての考察がなされている。そこでは、他者の発話は、独白を行う私の意識に移し入れられたあとで理解されることになる。ただしその場合には、他者の発話の論理的な意味は理解されるが、「嘘つきや役者」(Husserliana, Bd. XX/2, S.44)の発話や、発話に伴う感情などは理解されない。

このように、「独白」に依拠しつつ、他者の体験にいかに接近するかという問いには、『論理学研究』のなかでは十分に答えられていない。フッサールの後年の他者論は、『論理学研究』の枠組みを離れてこの問いに答えようとする試みであったといえる。しかし、そのような他者論は、「独白」という独自の概念を背景にして成立しているという点で、依然として『論理学研究』の問題圏から完全に抜け出てはいないのである。
by husserl_studies | 2013-01-20 23:29 | 研究発表要旨
<< 金正旭「判断・真理・存在 ――... 【告知】Cologne-Leu... >>