「真理と知――フッサールとレヴィナスの真理概念―― 」
フッサールが、『論理学研究』において提示した真理概念は、「対象性が存在するということは、何を意味するのか」という諸対象の存在の意味を問う次元を切り開き、後に真理概念に独自のアプローチを試みることになるレヴィナスにも決定的な影響を与えた。しかし、従来の研究は、レヴィナスがフッサールにおける理論的諸作用(判断作用や表象作用)への優越に対する批判から、独自の思想を発展させた点を明らかにするにとどまり、フッサールの真理概念がレヴィナスにおいていかなる意味で問題となり、いかなる仕方で交錯し合っているのかが語られないままになっている。本論は、フッサールの真理概念を巡る先行研究を参照しつつ、主にレヴィナス『全体性と無限』に絞って、フッサールの真理概念の射程とレヴィナスにおけるその捉え直しの意義を哲学的に検討することを試みる。 具体的には、まず『論理学研究』第六研究におけるフッサールの「ものと知性との一致(adequatio)」という伝統的真理概念の捉え直しを検討する。この捉え直しは、(語によって思念される)「志向的対象」と(想像や知覚において)「見られる対象」との区別を導入することによって、外的な対象と内的な表象との一致という考えを斥けることによってなされる。本論は、先行研究(Jocelyn Benoist, Entre acte et sens, Vrin, 2002.等)を活用しつつ、こうした捉え直しがボルツァーノやブレンターノの真理概念とどの点で異なるかを明らかにし、さらにはトマスにおける「一致」の意味に遡ってその意義を検討する。次に、レヴィナスが初期のフッサール研究において、『論理学研究』の真理概念を正確に捉えるだけでなく、『イデーンI』のドクサ的定立に至る、そこに孕まれた問題性を看取していたことを指摘し、こうした問題性をフッサールのテキストとつき合わせて論じる。さらにレヴィナスが『全体性と無限』において、言語活動と真理の関係を問い直すことで、フッサールの真理概念とトマスやプラトンに遡る古典的真理概念とを再考しているという解釈のもと、最終的にレヴィナスの真理概念におけるフッサールの真理概念の意義とその解釈の是非を吟味する。そうすることで、レヴィナスがフッサールの真理概念の認識論的性格を単純に批判したのではなく、むしろ「理論」の独自の解釈を踏まえて厳密な形で問題化していることを明らかにする。
by husserl_studies
| 2009-12-27 13:57
|
フッサール研究会
連絡先
husserlkenkyukai@gmail.com 〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 関西大学文学部 三村尚彦研究室内 フッサール研究会事務局 企画実行委員一覧 雑誌『フッサール研究』 ISSN 2432-0552 創刊号(2003.3) 第2号(2004.3) 第3号(2005.3) 第4号(2006.3) 第5号(第4号の再編集版含む)(2007.3) 第6号(2008.3) 第7号(2009.3) 第8号(2010.3) 第9号(2011.3) 第10号(2013.3) 第11号(2014.3) 第12号(2015.4) 第13号(2016.3) 第14号(2016.3) フッサール研究会旧ページ フッサール・データベース 日本現象学会 The Open Commons of Phenomenology カテゴリ
以前の記事
2017年 07月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 10月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 04月 2015年 02月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 09月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 09月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 11月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2001年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||