「明証概念の帰趨 ~『論理学研究』から『イデーンI』へ」(予定)
明証概念の帰趨 ~『論理学研究』から『イデーンI』へ(予定) 『論理学研究』では、「理念的な可能性という意味でいえば、あらゆる直観的志向には質料についてぴたりと適合する意味的な志向がある。」(Hua XIX/2, 607)とされる。 その上で「明証」とは、表現の持つ意味志向と直観による意味充実との綜合作用としての充実化の作用のことだとされる。ある対象を志向する際に重要なのは「質料ないし意味」であり、「質料のみが確保すべき充実関係にとって決定的なのである」(Hua XIX/2, 607) 他方『イデーンI』では、「明証とはその『核』の面からいえば、ある理性定立と、それを本質に適合するよう動機づけるものとの統一である。」(Hua III/1, 316)とされる。ある事物を知覚するとは、事物の直接的な現出から、正当化のための権利根拠を受け取っている理性定立のことに他ならない(Hua III/1, 314ff.)。 この発表では、『論理学研究』と『イデーンI』における、明証に関するこうした叙述の推移を支えている動機を摘出したい。具体的な見通しは以下のとおりである。『イデーンI』では対象を知覚しているのか、想起しているのか、あるいは幻覚しているのかといった、直観のされ方に関して区別を設けるばかりでなく、対象を可能的なものとしてとらえるのか、現実のものとしてとらえるのかといった「存在様相」の区別も立てる。存在様相の問題は作用の側から見れば、信念性格の問題であるということになる。 このうち前者のどのようにして直観されているかという系列は、直観性の『イデーンI』の第一篇第二章「自然主義的誤解」の理解にとって重要であり、後者の信念性格に関する論述は真理の問題にとって重要である。前者は同章でのいささか唐突な、力強い直観の権利の擁護につながっており、後者は理性の現象学を支える直接のファクターとなっていると考えることができるのではないか。こうした捉え方を明証に関する記述から読み取る試みをしてみたい。
by husserl_studies
| 2009-12-27 13:55
|
フッサール研究会
連絡先
husserlkenkyukai@gmail.com 〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 関西大学文学部 三村尚彦研究室内 フッサール研究会事務局 企画実行委員一覧 雑誌『フッサール研究』 ISSN 2432-0552 創刊号(2003.3) 第2号(2004.3) 第3号(2005.3) 第4号(2006.3) 第5号(第4号の再編集版含む)(2007.3) 第6号(2008.3) 第7号(2009.3) 第8号(2010.3) 第9号(2011.3) 第10号(2013.3) 第11号(2014.3) 第12号(2015.4) 第13号(2016.3) 第14号(2016.3) フッサール研究会旧ページ フッサール・データベース 日本現象学会 The Open Commons of Phenomenology カテゴリ
以前の記事
2017年 07月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 10月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 04月 2015年 02月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 09月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 09月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 11月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2001年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||